Search this site
Embedded Files
  • 南第一小学校ホームページ
  • 南一小 50年のあゆみ
    • 卒業制作などいろいろ
    • 南一小の校舎をふりかえる
  • 南第一小学校について
    • アクセス
    • 校歌
    • 沿革と歴史
    • 地域の概要
    • 児童数
  • 校長室から
  • 学校から
    • タブレット端末の使用にあたって
    • お知らせ
    • 会計報告
    • 新型コロナウィルス対応関連
    • 年間行事予定
    • 学校だより
    • 学校アンケートの結果
    • いじめ防止基本方針
    • 非常災害時における対応
    • 全国学力・学習状況調査の結果と考察
    • 学校保健委員会
  • 学校生活(R6)
    • 日々の様子
      • 3月17日~31日
      • 3月3日~14日
      • 2月17日~28日
      • 2月3日~14日
      • 1月20日~31日
      • 1月7日~17日
      • 12月
      • 11月19日~11月29日
      • 11月1日~11月16日
      • 10月22日~10月31日
      • 9月30日~10月19日
      • 9月17日~9月27日
      • 9月2日~9月13日
      • 8月
      • 7月
      • 6月17日~6月28日
      • 6月3日~14日
      • 5月20日~31日
      • 5月1日~17日
      • 令和6年4月
    • 学校全体
    • 1年生
    • 2年生
    • 3年生
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生
    • なかよし学級
  • 学校生活(R7)
    • 日々の様子R7
      • 4月
      • 5月1日~16日
      • 5月19日~30日
      • 6月2日~14日
      • 6月17日~30日
      • 7月
      • 8月28日~9月12日
      • 9月16日~9月30日
    • 学校全体R7
    • 1年生
    • 2年生
    • 3年生
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生
    • なかよし学級
  • コミュニティ・スクール
    • コミュニティ・スクールだより
  • 事務室から
    • 特別支援教育就学奨励費
    • 学校諸経費
    • 教科書
    • 転入および転出の手続き
    • 就学援助制度
  • 保健室から
    • 保健室だより
    • 意見書
  • PTA活動
    • 令和5年度
    • PTA活動(令和4年度以前)
  • 家庭学習用教材・動画等の紹介
  • 教育課程特例校の取組み
  • 確かな学びをはぐくむ学校づくり推進校
 

学校生活

日々の様子

9月10日(水)の様子です。

今日は晴れたり曇ったりの朝です。

1年生は国語です。

物語のお話の続きを考えています。

2年生は道徳です。

家族についてみんなで考えています。

3年生です。

プログラミングの学習です。

自分の思った通りに魚などを動かすことはできたかな。

本日の給食です。

おさつロール 牛乳 なすのミートソースパスタ 赤魚のゆずマリネ

胡瓜のサラダ です。

4年生は理科です。

注射器を使って空気の性質を調べてみます。

5年生です。

ホンダ学園さんへ社会見学に行ってきました。

いろいろなものを見てとても勉強になったようです。

ホンダ学園のみなさま、ありがとうございました。

6年生は理科です。

水よう液を熱してします。

どんな変化があるのでしょうか。

9月9日(火)の様子です。

今日もいいお天気の朝です。

1年生です。

なかよし学級の先生が「個性」についての授業をしてくれました。

みんないろいろな考えを発表してくれていました。

2年生は算数です。

自分の考えを発表しています。

みんなも一生懸命に聞いています。

3年生は体育です。

チームで作成委会議をしています。

みんなで考えた動きを実際に試しています。

本日の給食です。

ごはん 牛乳 豚肉とキャベツのみそ炒め 大根の煮物 菊花おかかふりかけ です。

4年生は社会です。

津波などの災害について調べています。

5年生も社会です。

お客さんから注文を受けた自動車を組み立てます。

時間内に完成できるのでしょうか。

6年生は国語です。

よりよい話し合いの方法について考えています。

いろいろな場面で活用できますね。

9月8日(月)の様子です。

今日はいいお天気の朝です。

日暮れの時刻は確実に早くなっています。

放課後の過ごし方など、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

1年生は国語です。

新出漢字の学習が進んでいます。

2年生は音楽です。

鍵盤ハーモニカで演奏しています。

3年生は習字です。

今回は墨汁を使わず、墨をすってから字を書きます。

本日の給食です。

全粒粉パン 牛乳 カレーミートカツ ごぼうのごまドレサラダ

オニオンスープ です。

4年生は算数です。

単元のまとめの確認問題に取り組んでいます。

5年生は理科です。

顕微鏡で観察したものをモニターに写して気づいたことを発表しあっています。

6年生は国語です。

みんなが作った俳句を鑑賞して気に入った句を選んでいます。

9月5日(金)の様子です。

登校時間帯には雨の降り方が激しくなることもありました。

児童の安全な登校のためにご配慮いただき、保護者のみなさま、地域の方々ありがとうございました。

1年生は国語です。

新出漢字「三」の学習です。

「三」を使った言葉をいろいろ考えています。

2年生は道徳です。

家族についてみんなで考えました。

3年生は図書です。

みんなでろう下に並んで図書室に向かいます。

本日の給食です。

ごはん 牛乳 ユーリンチー 空心菜の炒め物 中華スープ です。

4年生は図工です。

読書感想画を描きます。

まずは、描く時のポイントを聞いています。

5年生は理科です。

顕微鏡を使います。

安全に効果的に使いたいですね。

6年生です。

広告クリエイターの方にお越しいただいて、お仕事についてお話していただきました。

今年度、6年生はいろいろな職業の方からお話を聞かせていただく機会を多く持っております。

自分たちの将来のことについて考えるきっかけになるといいなと思っています。

9月4日(木)の様子です。

今日は雨が降ったりやんだりの朝です。

この後の台風の動きが気になるところです。

警報発令に備えて、4月に配信しております「非常災害時における対応について」をご確認ください。

なお、当ホームページのトップページにも掲載しております。

1年生は生活科です。

タブレットPCのカメラを使って写真を撮ります。

うまく撮れるかな。

2年生は図工です。

夏休みの思い出を絵に表しています。

3年生です。

夏休みミニ作品展を観に行っています。

同じクラスの子だけでなく、いろいろな学年の子の作品を観ることができて楽しそうです。

本日の給食です。

セルフバーガー 牛乳 カレースープ です。

4年生は国語です。

ことわざや故事成語について調べます。

5年生は算数です。

多角形の角の和について考えています。

自分の考えとみんなの考えを比べながら学習を進めています。

6年生は国語です。

俳句を考えています。

コーヒーフィルターに書いていきます。

9月3日(水)の様子です。

見守り隊のみなさま、暑い中ありがとうございます。

まだまだ暑い日が続いているので体調にはご留意ください。

授業の様子です。

みんな意欲的に取り組んでいます。

本日の給食です。

ミニロール 牛乳 しょうゆ焼きそば 青梗菜と鶏団子の中華あん 枝豆 です。

9月2日(火)の様子です。

生活掲示委員会のみんながあいさつ運動に取り組んでくれています。

1年生は国語です。

新出漢字に取り組みます。

ご家庭でもいろいろな漢字を読むことを意識していただけれるといいなと思います。

2年生は体育です。

チーム対抗で「オセロ」をしています。

ひっくり返してもひっくり返しても、ひっくり返されます・・・。

でも楽しそうです。

3年生は外国語活動です。

先生たちのデモンストレーションを身を乗り出して見ています。

本日の給食です。

タコライス 牛乳 フライドポテト です。

4年生は社会です。

先生がクラスルームに事前に用意してくれた映像から自分に必要なものを選んで見ます。

5年生は理科です。

植物のつくりについての学習です。

昨日から教育実習生が来てくれています。

いろいろなことを学んでくれることを期待しています。

6年生は国語です。

いくつかの俳句から自分のお気に入りを選んで、その理由もつけて発表しています。

9月1日(月)の様子です。

9月になりましたが、今日もかなり気温が高い一日になりそうです。

1年生は国語です。

先生と一緒に詩の音読をしています。

今日の宿題でも出るようです。

2年生は算数です。

時刻と時間についての学習です。

3年生も算数です。

文章問題に取り組んでいます。

何が書かれているのか、何を問われているのかをみんなで確認しています。

本日の給食です。

今日から2学期の給食が始まりました。

防災給食献立です。

防災カレーライス 牛乳 小魚パック です。

4年生は算数です。

単元に入る前の確認テストに取り組んでいます。

5年生は理科です。

夏休みの宿題に出ていた理科の自由研究を読んでいます。

どの子もしっかり考えて取り組んできたことが伝わってきました。

6年生は国語です。

新出漢字に取り組んでいます。

小学校で900字以上の漢字を習ってきました。

8月29日(金)の様子です。

児童の登校前は曇っていましたが、登校時間帯には太陽が顔をのぞかせていました。

朝方は季節が進んでいることを感じられますが、昼間はまだまだ35度を超える日々です。

来週からは給食が始まり、午後の授業もスタートします。

多めの水分の用意をお願いいたします。

不審者が校内に侵入した想定の訓練を行いました。

自分や友だちの身を守るために まず逃げること 大人に助けを求めること 大声をだすことなどを学びました。

登下校中や放課後などに出会うことがあるかもしれません。(あってほしくありませんが・・・)

ご家庭でも、どうすればいいのかを考える機会を持っていただければと思います。

8月28日(木)の様子です。

本日より2学期がスタートしました。

学校に来るのが楽しみだった子や、もう少し夏休みを楽しみたかったなぁと思っている子もいることと思います。

生活リズムを早く整えて元気に学校生活を送れるといいですね。

見守り隊のみなさま、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式を行いました。

話を聞く姿勢がとてもすばらしかったです。

各クラス、宿題を集めたり、夏休みの思い出を伝え合ったりしていました。

更新日: 2024年12月4日

・ 南一小元気っこ・ 


大阪狭山市立南第一小学校     大阪狭山市西山台3丁目2番1号

電話:072-365-3437      FAX:072-365-3440      E-mail:m1es@osakasayama.ed.jp
著作権情報   |   プライバシーポリシーAll Rights Reserved. Copyright © 大阪狭山市立南第一小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse