6月30日(月)の様子です。
本格的な夏を思わせる朝です。
多めの水分の用意をお願いいたします。
1年生は算数です。
式に合うようなお話(問題)を作ります。
2年生も算数です。
1000までの数についてみんなで考えています
3・4年生は水泳です。
今回はグループ学習に取り組んでいました。
本日の給食です。
ごはん 牛乳 お魚ボールのあんかけ 胡瓜とわかめの酢の物 豚汁 です。
5年生は理科です。
天気図をタブレットで見ています。
こうやって「今」の天気図を見ることができるのもいいですね。
6年生は社会です。
歴史の学習に入っています。
いろいろな授業でとなりどうしで意見を交流したりしています。
6月27日(金)の様子です。
今日はいいお天気の朝です。
1年生です。
市立こども園さんに行かせていただいて、園のみんなと一緒に泥んこ遊びをしました。
2年生は生活科です。
校区探検に行ってきました。
安全管理員さんにも元気に「いってきます!」と言って出発していきました。
3・4年生は水泳です。
授業の前半は、二人一組でまたくぐりをしたり、だるまうきをしたりして
楽しみながら水中でいろいろな動きをしました。
本日の給食です。
ごはん 牛乳 さばの南蛮だれ 青梗菜と春雨のキムチ煮 わかめスープ です。
5・6年生は水泳です。
ボビングなど基礎的な確認から泳法につなげていっています。
6月26日(木)の様子です。
今日は曇り空の朝です。
2時間めから低学年の水泳学習が予定されていましたが、準備をしているときに
強烈な雨が降り出したので延期となりました。
朝礼がありました。
いろいろな委員会の人たちが連絡などをしてくれました。
どの委員会の人もしっかりと話せていました。
司会をしてくれている児童会のみんなもいつも上手に進めてくれています。
1年生は国語です。
先生が黒板に書いた文をノートに書いています。
少しずつ長い文を書けるようになってきています。
2年生は図工です。
勢いのある消防車の絵ができあがっています。
3年生は図工です。
濡らしたぞうきんで拭いた画用紙に絵の具をのせていきます。
どんなにじみ方をするのでしょうか。
本日の給食です。
黒糖パン 牛乳 豚肉のガーリック炒め ラタトゥイユ 白菜のごまドレサラダ です。
4年生は図工です。
セロファンを思い思いに貼り付けて作品を作っています。
光を当てるときれいなんだろうなと思います。
5年生も図工です。
針金を使った作品作りです。
ラジオペンチを上手に使って製作しています。
6年生は国語です。
タブレットPCを活用しています。
プレゼンテーションを作ったり、アンケートを行ったり、意見交流をしたりなど
いろいろな形で活用しています。
機会があればご家庭でもどんな学習をしているのかタブレットをのぞいてみてください。子どもたちは大人が思っている以上にすごいです。
6月25日(水)の様子です。
今日は曇り空の朝です。
かなり蒸し暑いです。
こまめな水分補給が大切ですね
1年生は生活科です。
朝顔の観察をしています。
花が咲いている鉢も出てきました。
2年生は音楽です。
教育実習に来ている先生が授業をしてくれました。
バイオリンで伴奏を弾いてくれました。
かっこよかったです。
6月24日(火)の様子です。
今日は雨の朝です。
6月23日(月)の様子です。
今日はかなり蒸し暑い朝です。
1年生です。
明日から低学年の水泳学習が始まります。
今日は、自分で着替えて小運動場にあつまりプールサイドまで行きました。
これで明日の準備はスムーズに進むはずです。
2年生は国語です。
新出漢字に取り組んでいます。
どんどん書ける漢字が増えています。
3年生は算数です。
グラフを完成させています。
本日の給食です。
スリランカ献立です。
ごはん 牛乳 パリップカレー(レンズ豆のカレー) サモサ
スリランカ風キャベツ炒め です。
4年生は算数です。
小数と整数の大きさの違いを比べています。
普段の生活の中でもよく使う数量感覚ですね。
5・6年生は体育です。
水泳学習が始まりました。
限られた回数ですが、少しでも泳力が伸びるようにがんばりましょう。
6月20日(金)の様子です。
今日もいいお天気の朝です。
暑い日が続いています。
明日からの週末も規則正しい生活を送って暑さに負けない体づくりをしましょう。
1年生は体育です。
ゲームをする前に説明を聞いています。
いい姿勢でお話を聞けています。
2年生は国語です。
物語文の読解に取り組んでいます。
常に本文を読み返しています。
3年生は音楽です。
「ふじの山」を歌っています。
保護者のみなさまも子どものころ歌ったのではないでしょうか。
本日の給食です。
校内を回ることにはすっかり配膳は終わっていました。
ごはん 牛乳 揚げたこ焼き 鶏肉のさっぱり煮 冬瓜のみそ汁 です。
4年生は理科です。
学習のまとめとしてハンディ扇風機を作りました。
5年生は家庭科です。
ナップサック作りも終盤に入ったでしょうか。
6年生です。
新聞社の記者のかたに来ていただきました。
取材から記事になるまでのことや、取材をするうえで大切にしていることなどを実際に経験されたことをもとにお話していただきました。
今年度、6年生では様々な職業のかたにお越しいただいてお話を聞かせていただいております。
子どもたちが自分の将来を考えるときにこれらの経験が生かされることと思います。
6月19日(木)の様子です。
今日もいいお天気の朝です。
1・2年生は消防車の写生に取り組みました。
元気のある消防車が描かれていました。
3年生です。
ぶどう園の見学に行ってきました。
現地でしか見ることができないものを見ることができたり、ぶどう園のかたから
いろいろなお話を聞かせていただいたりしました。
先日の5年生の田植えと同様に南三小のみなさんと一緒にお話を聞かせていただきました。
今後の学習につなげていきます。
本日の給食です。
ごはん 牛乳 豚肉となすのみそ炒め かき玉汁(除去食 すまし汁)
おかかふりかけ です。
4年生は体育です。
キックベースに取り組んでいます。
来週からは、いよいよ水泳学習が始まります。
5年生は国語です。
新聞記事に見出しを付けています。
6年生は理科です。
植物も呼吸をするのか考えています。
6月18日(水)の様子です。
今日は真夏を思わせる朝です。
1年生は音楽です。
鍵盤ハーモニカで演奏します。
2年生は道徳です
子だぬきが主人公のお話です。
登場人物の気持ちになって考えやすい内容です。
3年生は理科です。
送風機を使って車を走らせています。
楽しそうです。
本日の給食です。
減量ごはん 牛乳 肉うどん 青梗菜と大根の炒め煮 大豆のみそそぼろ です。
4年生は理科です。
直列つなぎと並列つなぎを比べています。
5年生は家庭科です。
ミシンの扱いも少しずつ慣れてきたような印象を受けました。
6年生は算数です。
文章問題に取り組んでいます。
しっかり問題を読んで数的関係をを整理して問題を解かないといけません。
文章読解力も必要ですね。
6月17日(火)の様子です。
今日は曇り空の朝です。
今週はかなり気温が高くなるようですね。
多めの水分の用意をお願いします。
1年生は国語です。
テストに取り組んでいます。
最初に名前をていねいに書くところからがんばります。
2年生は生活科です。
夏野菜の観察です。
ぐんぐん成長しています。
3年生は外国語活動です。
いつもとっても楽しそうな授業です。
本日の給食です。
キーマカレーライス 牛乳 枝豆 です。
4年生は理科です。
簡易検流計を使います。
5年生は算数です。
あまりのある小数のわり算の学習です。
筆算のやり方を知るだけでなく、なぜそうなるのかを考えています。
6年生は家庭科です。
「クリーン大作戦」として学校中の掃除をしてくれています。
普段できないようなところまでしてくれています。