Search this site
Embedded Files
  • 南第一小学校ホームページ
  • 南一小 50年のあゆみ
    • 卒業制作などいろいろ
    • 南一小の校舎をふりかえる
  • 南第一小学校について
    • アクセス
    • 校歌
    • 沿革と歴史
    • 地域の概要
    • 児童数
  • 校長室から
  • 学校から
    • タブレット端末の使用にあたって
    • お知らせ
    • 教科書展示について
    • 会計報告
    • 新型コロナウィルス対応関連
    • 年間行事予定
    • 学校だより
    • 学校アンケートの結果
    • いじめ防止基本方針
    • 非常災害時における対応
    • 全国学力・学習状況調査の結果と考察
    • 学校保健委員会
  • 学校生活(R6)
    • 日々の様子
      • 3月17日~31日
      • 3月3日~14日
      • 2月17日~28日
      • 2月3日~14日
      • 1月20日~31日
      • 1月7日~17日
      • 12月
      • 11月19日~11月29日
      • 11月1日~11月16日
      • 10月22日~10月31日
      • 9月30日~10月19日
      • 9月17日~9月27日
      • 9月2日~9月13日
      • 8月
      • 7月
      • 6月17日~6月28日
      • 6月3日~14日
      • 5月20日~31日
      • 5月1日~17日
      • 令和6年4月
    • 学校全体
    • 1年生
    • 2年生
    • 3年生
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生
    • なかよし学級
  • 学校生活(R7)
    • 日々の様子R7
      • 4月
      • 5月1日~16日
      • 5月19日~30日
      • 6月2日~14日
      • 6月17日~30日
      • 7月
      • 8月28日~9月12日
    • 学校全体R7
    • 1年生
    • 2年生
    • 3年生
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生
    • なかよし学級
  • コミュニティ・スクール
    • コミュニティ・スクールだより
  • 事務室から
    • 特別支援教育就学奨励費
    • 学校諸経費
    • 教科書
    • 転入および転出の手続き
    • 就学援助制度
  • 保健室から
    • 保健室だより
    • 意見書
  • PTA活動
    • 令和5年度
    • PTA活動(令和4年度以前)
  • 家庭学習用教材・動画等の紹介
  • 教育課程特例校の取組み
  • 確かな学びをはぐくむ学校づくり推進校
 

学校生活

日々の様子

7月25日(金)の様子です。

夏休みに入り、自主研修(校内の先生が講師役となって行う研修)・不審者対応訓練・授業に関する研修(確かな学びをはぐくむ学校づくり推進校)などを実施しています。

2学期に向けて様々な研修を受けてパワーアップしています。

夏休み中、市や府の研修にも参加しています。

今日は、南中校区のこども園、小学校、中学校の先生が南中学校に集まって研修会が行われます。

7月18日(金)の様子です。

今日はいいお天気の朝です。

子どもたちは毎日安全に登下校することができました。

保護者のみなさま、見守り隊の方々、暑い日も雨の日もありがとうございました。

明日から夏休みに入り、子どもたちは地域で過ごす時間が増えます。

引き続き、見守りをお願いいたします。

1学期の終業式がありました。

校長の話の後、生徒指導の先生からのお話がありました。

夏休み中もルールやマナーを守って楽しく過ごしましょう。

今年度から稼働したエアコンのおかげで、今の時期でも体育館に一小のみんなが集まることができます。

各クラスの様子です。

夏休みに向けての話を聞いたり、あゆみをもらったりしていました。

7月17日(木)の様子です。

今日は本降りの雨の朝です。

正門前の用水路の水量もかなり増えています。

夏休み中、ご家庭で水辺に出かけることもあるかと思います。

安全にも十分にご留意ください。

各クラス、お楽しみ会をしたり、夏休みの宿題についての説明を聞いたりしていました。

7月16日(水)の様子です。

子どもたちの登校時間帯は曇り空でした。

1年生は図工です。

たくさんのペットボトルのキャップを使っていろいろなものを作っています。

積み上げていっておうちを作ったり、色を上手に使って魚を作ったりして楽しんでいます。

2年生は国語です。

教科書に載っているお話を先生が読んでくれています。

みんな集中しています。

3年生です。

タイピング練習に取り組んでいます。

子どもたちはどんどん上達していっています。

4年生です。

理科の学習の一環で公民館でプラネタリウムをみせていただきました。

夏休み中にぜひ夜空を見上げてみてください。

5・6年生です。

5年生には「すくすくウォッチ」の結果を、6年生には「全国学力学習状況調査」と「すくすくウォッチ」の結果を返しました。

今後の学習に生かせるようなアドバイスも書かれています。

ぜひご家庭でもお子様と一緒に見ていただいて夏休み中の学習に生かしていただければと思います。

7月15日(火)の様子です。

今日もいいお天気です。

午後からの天気が気になるところです。

本日の給食です。

ごはん 牛乳 豚キムチ 胡瓜の浅漬け 冬瓜のみそ汁 です。

1学期最後の給食となりました。

給食センターの方々をはじめとして、給食に関わってくださったみなさま、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

7月14日(月)の様子です。

今日はいいお天気の朝です。

1年生は書写です。

ひらがなを書いています。

筆順や字のバランスに気を付けながら書いています。

2年生は音楽です。

1学期に習った歌を思い出しながら歌っています。

3年生です。

学期末のお楽しみ会に向けて準備をしています。

本日の給食です。

マーボー丼 牛乳 春巻き です。

4年生は算数です。

そろばんの学習です。

計算の仕組みが筆算などとは違う点もあり、戸惑うこともあるかもしれませんが

きっと計算の楽しさを感じてくれると思います。

5年生は算数です。

復習プリントに取り組んでいます。

6年生は国語です。

読書感想文がかなり仕上がってきています。

7月11日(金)の様子です。

午後からの天候の急変が続いています。

今日も心配です。

1年生は国語です。

絵日記をかいています。

夏休みの宿題でもでます。

2年生は算数です。

l dl mlの学習です。

普段の生活の中でも目にするものです。

ぜひご家庭でも牛乳パックなどでお子さんと一緒に見ていただけるとうれしく思います。数量感覚をしっかり身につけておきましょう。

3年生は音楽です。

輪唱を楽しんでいました。

まさに音を楽しんでいます。

本日の給食です。

チキンカレーライス 牛乳 福神漬 アセロラゼリー です。

5・6年生はバイキング給食でした。➡メニューはこちら

4年生は外国語活動です。

一日の生活を英語で言います。

「home work」は好きではないようです。

5年生は家庭科です。

縫物がんばっています。

6年生は国語です。

読書感想文の書き方をみんなで確認しています。

本の内容というより、自分の体験や感じたことを表現することが大切ですね。

7月10日(木)の様子です。

本日より、個人懇談会が始まります。

短い時間にはなりますが有意義な時間にできればと思っております。

よろしくお願いいたします。

児童会のみんながあいさつ運動とユニセフの募金活動に取り組んでくれています。

一番右の写真はセミのぬけがらです。登校途中に拾ってきたそうです。

1年生は図工です。

「夢の自転車」を描いています。

どんな自転車ができあがるのでしょうか。

2年生は算数です。

l dl mlについての学習です。

3年生です。

タブレットで地図記号の学習をしています。

楽しみながら取り組めています。

本日の給食です。

ココアパン 牛乳 豆腐ハンバーグ ごぼうのごまドレサラダ

レタスたまごスープ(除去食 レタススープ) です。

4年生は算数です。

文章問題に取り組んでいます。

図や式を使って問題を解いていきます。

5年生は書写です。

毛筆で「白馬」と書きます。

6年生は図工です。

楽しい作品が次々に出来上がっていっています。

7月9日(水)の様子です。

今日はいいお天気の朝です。

日差しがきついです。

1・2年生は水泳です。

着衣水泳に取り組みました。

自分たちの身を守るための方法を学びました。

夏休み中、水辺に出かけることもあると思いますが、くれぐれも安全に気を付けて楽しめるといいですね。

3年生です。

大阪府教育庁から発行されている「元気あっぷ新聞」を読んでいます。

こうやって新聞に触れる機会があるのもいいものです。

本日の給食です。

減量ごはん 牛乳 わかめうどん 豚肉と厚揚げのねぎ塩炒め

大豆とじゃこの甘辛 です。

4年生は国語です。

読書感想文を書いていきます。

まずは書くためのポイントを確認しています。

5年生は社会です。

今回は九州地方の地名を探しています。

6年生は習字です。

「湖」を書きます。

字のバランスについてみんなで確認してから書きます。

7月8日(火)の様子です。

今日は曇り空の朝です。

7月7日(月)の様子です。

今日も真夏を思わせる暑さの朝です。

夜も雲はなさそうですね。

1・2年生は水泳です。

ずいぶん水にも慣れて、楽しく浮いたり沈んだりしています。

3年生は国語です。

辞書を使って言葉の意味を調べています。

「食品ロス」という言葉を調べていました。

本日の給食です。

七夕献立です。

ごはん 牛乳 鶏つくねの和風あんかけ 冬瓜の煮物 七夕スープ です。

4年生は国語です。

同じ製品の広告を比べています。

5年生は社会です。

教科書から読み取ったことをタブレットPCで記入しています。

クラスの子が書いたことをすぐに見ることができ、時間を効果的に活用して学習内容の理解を深められています。

6年生は図工です。

楽しそうな作品ができあがってきています。

7月4日(金)の様子です。

今日は日差しがきつく暑い朝です。

1・2年生は水泳です。

いろいろな潜り方をしたり、けのびをしたりなどいろいろな体勢で水の感覚を楽しんでいます。

3年生は音楽です。

リコーダーの演奏もずいぶん上手になっています。

本日の給食です。

ガバオライス 牛乳 春雨サラダ です。

メニューの写真を取り忘れていました。

市ホームページからご確認ください。➡こちら

4年生は外国語活動です。

「13」と「30」の違いを身振りも交えてみんなで確認していました。

5年生は家庭科です。

玉止めと玉結びに挑戦しています。

タブレットで動画を観ながら取り組んでいます。

手元で確認できて便利です。

6年生は社会です。

どんどん時代が進んでいっています。

7月3日(木)の様子です。

今日も曇り空の朝です。

7月2日(水)の様子です。

今日は曇り空の朝です。

日差しはありませんが蒸し暑いです。

1・2年生は水泳です。

楽しそうに水中で体を動かしています。

3年生は道徳です。

市教育委員会の指導主事の先生が授業を観に来てくださいました。

本日の給食です。

ミニロール 牛乳 焼きそば 青梗菜と鶏団子の中華あん 枝豆 です。

4年生は国語です。

説明文の学習です。

広告を見比べてみます。

5年生は国語です。

読書感想文の書き方についての説明を聞いています。

読書「経験」文を書けるといいそうです。

どういうことなのかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。

7月1日(火)の様子です。

今日もいいお天気の朝です。

朝から気温が高いです。

朝ごはんをしっかり食べてくることも暑さ対策の一つですね。

1年生は音楽です。

「かもつれっしゃ」の歌に合わせて歩き回って、じゃんけんをしてれっしゃを連結していきます。

2年生は国語です。

新出漢字に取り組んでいます。

1学期に習う漢字も残りわずかでしょうか。

3年生は算数です。

ノートの書き方が低学年からすっかり中学年になりました。

しっかり書けています。

本日の給食です。

エジプト献立です。

コシャリ 牛乳 エジプト風チキンカツ(フィラハバネー)

夏野菜のスパイススープ です。

4年生は算数です。

小数点の位置について確認しています。

数の大きさの感覚を身につけるためにも大切な学習です。

5年生は算数です。

合同な図形の学習です。

6年生も算数です。

比の学習です。

生活のいろいろな場面でも使いますね。

更新日: 2024年12月4日

・ 南一小元気っこ・ 


大阪狭山市立南第一小学校     大阪狭山市西山台3丁目2番1号

電話:072-365-3437      FAX:072-365-3440      E-mail:m1es@osakasayama.ed.jp
著作権情報   |   プライバシーポリシーAll Rights Reserved. Copyright © 大阪狭山市立南第一小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse