1月17日(金)の様子です。

阪神淡路大震災から30年が経ちました。

子どもたちにとっては遠い昔のことなのかもしれません。

しかし、語り継いでいかなければならないことです。

当時の様子や経験したことを、ぜひお子さんに伝えてあげてください。

これから30年の間に南海トラフ地震が発生する可能性はかなり高まってきています。この機会に、避難バッグの中身や避難場所の確認もお願いします。

1年生は算数です。

数字のカードを使ってゲームをしています。

年生は体育です。

ドッジビーを的に向かって投げています。

上手に投げることができています。

年生は保健です。

二測定の前に養護教諭が授業をしています。

やさしい声かけが増えていくといいですね。

本日の給食です。

ごはん 牛乳 さばの塩焼き 根菜きんぴら 酒かす入りみそ汁 です。

1・2年生はバイキング給食です。

昼休みの様子です。

元気に走り回っています。

日陰は寒かったですが、日なたにいると暖かさを感じました。

4年生は国語です。

「おにぎりの具は何がいいか」という題材で意見文を書いています。

いろいろな意見があっておもしろかったです。

年生は社会です。

工業に関するテストです。

普段使わないような言葉がたくさん出ていますが、いろいろなことを学ぶことは大切ですね。

年生は道徳です。

新たな世界に向かっていく、卒業を意識した内容です。

1月16日(木)の様子です。

今日はいいお天気の朝です。

なわとび朝会が始まりました。

これから約1か月間、がんばろう!

1年生です。

読み名人に取り組んでいます。

年生は図工です。

紙版画に取り組んでいます。

それぞれがいろいろな工夫をしています。

年生は体育です。

ドッジビーを投げる練習をしています。

当たってもいたくないので、こわがらずにキャッチできています。

本日の給食です。

ライ麦パン 牛乳 鶏肉のバジル炒め ポテトサラダ(除去食 塩味ポテトサラダ)

オニオンスープ です。

年生は道徳です。

阪神淡路大震災を題材にした学習です。

明日で地震が発生して30年がたちます。

ぜひご家庭でも当時の様子をお話してあげてください。

年生は習字です。

書き初めに取り組んでいます。

年生は国語です。

まずは教材文を声に出して読んでいます。

国語だけではなく、文を声に出して読むことはとても大切ですね。

1月15日(水)の様子です。

今日は雨の朝です。

登校時間帯は小雨になりました。

1年生は体育です。

なわとびに取り組んでいます。

跳べば跳ぶほど上手になっていきます。

年生は国語です。

「お手紙」のかえるくんについてみんなで考えました。

考えをいろいろな人と交流しました。

年生は道徳です。

健康や安全・自立した生活について、みんなで考えました。

本日の給食です。

黒糖パン 牛乳 白身魚の米粉フライ ほうれん草と玉葱のサラダ

かぼちゃの豆乳クリームスープ です。

4年生は図工です。

版画に取り組みます。

まずは、彫刻刀の使い方の練習しています。

年生は算数です。

小数のかけ算やわり算のプリントに取り組んでいます。

1月14日()の様子です。

いいお天気の朝です。

これから一年のうちでも最も寒さの厳しい時期になります。

早寝・早起き・朝ごはんなど、規則正しい生活を送れるといいですね。

1年生は国語です。

むかしばなしを読んでいます。

先日から、いろいろなお話をよんでいます。

年生も国語です。

「お手紙」の学習です。

自分の考えをノートに書いて、近くの人たちと交流しています。

年生は理科です。

磁石を使った学習に入ります。

楽しそうに準備をしていました。

本日の給食です。

ごはん 牛乳 豚キムチ 三色ごまナムル じゃがいものみそ汁 です。

年生は体育です。

ペアでなわとびの様子を撮影して、自分のフォームを確認しています。

年生は国語です。

それぞれの枕草子ができあがってきたようです。

年生は算数です。

プリントを使って復習をしています。

1月10日(金)の様子です。

とても冷え込んだ朝です。

歩道の植え込みにある雪を手に持って、登校してくる子が何人もいました。

1年生は国語です。

「かもとりごんべえ」の絵本を担任の先生が読んでくれています。

みんな、お話の世界に夢中です。

年生です。

学習発表会に向けての練習です。

元気のよい歌声が響いています。

年生は体育です。

寒い中ですが、みんな元気に走り回っています。

本日の給食です。

ごはん 牛乳 いり鶏 黒豆 すまし汁 です。

4年生は国語です。

新出漢字の学習です。

都道府県名に使われている漢字です。

年生は国語です。

自分なりの「枕草子」をつくるようです。

後世に語り継がれる作品ができあがるのでしょうか。

年生は図工です。

校内の思い出に残っている場所を描いています。

それぞれがいろいろな場所を選んでいます。

1月9日(木)の様子です。

今日も曇り空の朝です。

1年生は算数です。

10より大きな数についての学習です。

数量感覚をしっかり身につけてくれることを期待しています。

年生は国語です。

「お手紙」に出てくる会話文がだれの言葉なのかをみんなで確認しています。

年生も国語です。

自分が選んだ本の紹介文を書きます。

まずは、本をしっかり読んでいます。

本日の給食です。

ごはん 牛乳 さわらの照り焼き 紅白なます 団子入り白みそ雑煮 です。

3学期の給食が始まりました。

給食センターの方々をはじめ、給食に関わってくださっているみなさま、今学期もよろしくお願いいたします。

4年生は書写です。

書き初めに取り組んでいます。

みんな集中して取り組んでいます。

教室を出るときのドアの音に気をつけないといけないほどでした。

年生は国語です。

枕草子を声に出して読んでいます。

元気な張りのある、気持ちのよい声でした。

年生は算数です。

小学校で学習する内容はほとんど終わっています。

しっかり復習して、理解を確かなものにしてくださいね。

1月8日(水)の様子です。

曇り空の朝です。

にわか雨ではなく、にわか雪が降りそうな空模様です。

1年生は国語です。

元気な声でリズムよく音読をしています。

年生も国語です。

「お手紙」の学習に取り組んでいます。

保護者のみなさまも知っているお話ではないでしょうか。

3年生も国語です。

俳句についての学習です。

感じたことを近くの人と交流しています。

年生も国語です。

百人一首に取り組んでいます。

冬休み中に10首覚えてきたようです。

年生は外国語です。

今学期も楽しく英語に親しもう!

校内を回っていると、5年生の児童がトイレのスリッパを並べてくれていました。

心がとっても温かくなった出来事でした。

年生は国語です。

言葉集めのゲームをしていました。

ゴールまでたどり着けたグループはあったのでしょうか。

どんな内容だったのか、ぜひお子さんにたずねてみてください。

1月7日(火)の様子です。

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

1時間めに始業式を行いました。

各クラス、冬休みの課題を集めたり、できごとを発表したり、ゲームをしたりしました。

更新日: 2024年12月4日

5年生は理科です。

もののとけ方の実験をしています。