1月31日(金)の様子です。
今日も曇り空の朝です。
午後から5・6年生の学習発表会があります。
保護者のみなさま、よろしくお願いいたします。
1年生は国語です。
説明文に書いてあることをみんなで読み取っています。
説明書を読んで何かを作るときなどにも役に立つ力ですね。
2年生は算数です。
文章題に取り組んでいます。
何が書いてあって、何を問われているのかを読み取ります。
3年生は外国語活動です。
タブレットPCを使って「3ヒントクイズ」を作っています。
どんなクイズができあがるのでしょうか。
本日の給食です。
ごはん 牛乳 鶏肉の竜田揚げ 梅ひじきふりかけ 豚汁 です。
4年生は外国語です。
学校の教室など、いろいろな場所をみんなで英語で言っています。
1月30日(木)の様子です。
今日も曇り空の朝です。
連日、真冬の冷え込みが続いていますね。
4年生は校外学習です。
いろいろなものを見たり、聞いたりして、たくさん学んできてくださいね。
1年生は国語です。
説明文に出てくる言葉の意味をみんなで確認しています。
いろいろな言葉に触れることで語彙が増えていきます。
2年生も国語です。
説明文の学習も毎日、着実に進んでいます。
3年生は図工です。
版画に取り組んでいます。
いよいよ板に絵を写していきます。
本日の給食です。
ココアパン 牛乳 豚肉のオイスター炒め ほうれん草サラダ
じゃがいもの豆乳クリームスープ です。
5年生は国語です。
意見文を書いています。
題材には、ドラえもんのひみつ道具が関係しています。
ぜひ、教科書を読んでみてください。
6年生です。
算数の復習プリントに取り組んでいます。
教室の前まで来たとき、「誰もいないのかな」と思うほど集中して取り組んでいました。
1月29日(水)の様子です。
今日は曇り空の朝です。
雪が少しちらついている時間がありました。
1年生は書写です。
一文字一文字をていねいに書いています。
2年生は国語です。
説明文「あなのやくわり」の学習です。
しょう油さしにある二つあなの役割について、実物を見ながら確認しています。
3年生です。
学習発表会に向けての練習です。
きれいな合奏が体育館中に響いていました。
本日の給食です。
おさつロール 牛乳 ペペロンチーノ 赤魚のバルサミコソース
ブロッコリーサラダ です。
4年生は国語です。
説明文で学習したことをもとに自分なりの「数の数え方の単位」を考えています。
5年生は図工です。
作品が完成に近づいてきました。
6年生は理科です。
「てこ」についての学習です。
1月28日(火)の様子です。
昨晩の雨もあがり、いいお天気の朝です。
1年生は国語です。
説明文の学習です。
4月のころに比べて、ずいぶん長い文章になっています。
2年生も国語です。
説明文を「はじめ なか おわり」に分けています。
今回は「なか」の文章について考えます。
3年生は体育です。
後転に取り組んでいます。
まずは「ゆりかご」の動きで転がる感覚を身につけます。
4年生は体育です。
ドッジビーを使って体を動かしています。
投げ方もずいぶんかっこよくなっています。
5年生です。
学習発表会が今週の金曜日に迫ってきました。
体育館での練習に取り組んでいます。
6年生は家庭科です。
エプロンにつけるポケットを作っています。
ミシンだけでなく、アイロンも使っています。
1月27日(月)の様子です。
今日は曇り空の朝です。
1年生は図工です。
なわとびをしている様子など、自分で考えて形を作っていきます。
2年生は国語です。
「あなのやくわり」という説明文です。
大人が読んでみても「へえー」と思う内容です。
ぜひ、一度読んでみてください。
3年生は習字です。
小筆を使って名前を書きます。
本日の給食です。
ごはん 牛乳 さっぱりタラの甘酢あんかけ 鶏むね肉と大豆の洋風トマト煮です。
さやまっ子給食献立コンテスト中学校部門の優秀賞に選ばれた献立です。
明日は小学校部門の優秀賞に選ばれた献立です。
献立を考案したのは本校の児童です!
4年生は国語です。
ピラミッドチャートを見ながら原稿用紙に意見文を書いています。
5年生は図工です。
作品が少しずつ完成に向かっています。
6年生も国語です。
ストーリーを読んで、自分の考えを文にまとめていきます。
1月24日(金)の様子です。
今日は、青空は見えていますが曇り空の朝です。
午後から入学説明会があります。
新入生のみなさん、保護者のみなさま、お待ちしております。
1年生です。
配ってもらったお手紙についての説明を聞いています。
2年生は体育です。
おにごっこをしています。
おにごっこは自分の体を思うように動かす動きがたくさん含まれていて、巧緻性を高めるためにとてもよい遊びです。
3年生は国語です。
学習してきた説明文の内容を、A4の大きさのポスター形式でまとめています。
本日の給食です。
減量ごはん 牛乳 あんかけうどん 金時豆の甘煮 豚肉と大根の炒め煮 です。
4年生は国語です。
意見文を考えます。
どちらを選ぶのか、内容をしっかり「吟味」して文章を考えます。
5年生は理科です。
実験結果のまとめを自分たちでも考え整理しています。
6年生は社会です。
近代から現代に入ってきています。
1月23日(木)の様子です。
今日もいいお天気の朝です。
5年生が社会見学に出発しました。
実際に見て聞いて、たくさん勉強してきてくださいね。
1年生は図工です。
スイミーをみんなで作っています。
音楽の時間には、スイミーの歌を元気に歌っていました。
2年生は生活科です。
自分のこれまでの生い立ちについてまとめます。
小さい頃の写真を懐かしそうに眺めていました。
保護者のみなさま、写真等の準備、ありがとうございました。
3年生は道徳です。
「親切」について、みんなで考えています。
本日の給食です。
うずまきパン 牛乳 カレーコロッケ トマトツナペースト 根菜ポトフ です。
4年生は道徳です。
「ヘレンケラー」が主人公のお話です。
みんなでしっかり考えています。
6年生は体育です。
より美しい台上前転をめざしています。
膝が伸びた状態でできるといいですね。
1月22日(水)の様子です。
今日もいいお天気の朝です。
日があたると暖かさを感じます。
1年生は国語です。
教科書にいろいろな昔話の絵が載っています。
子どもたちも知っているものがたくさんありました。
2年生も国語です。
「お手紙」のテストに取り組んでいます。
学習したことを思い出しながら答えています。
3年生も国語です。
説明文に係れている内容を整理しながら考えています。
4年生は理科です。
もののあたたまり方の実験です。
水を温めたときに動きが分かるように、色をつけています。
5年生です。
今週の金曜日にある入学説明会の時に、新入生のみんなに一小の紹介をしてくれます。
新入生のみんなが安心できるように楽しい歌を歌ったりするなど、いろいろな工夫をしてくれています。
当日が楽しみです。
6年生です。
学習発表会に向けての練習が体育館でも始まりました。
1月21日(火)の様子です。
今日はいいお天気の朝です。
1年生です。
学習発表会に向けて体育館で練習をしています。
2年生は国語です。
「お手紙」の学習が進んでいます。
3年生は国語です。
「カミツキガメは悪者か」という説明文の学習です。
本日の給食です。
チキンカレーライス 牛乳 ソフトフルーツポンチ 福神漬 です。
4年生は体育です。
運動場でドッヂビーの投げ合いをしています。
体育館とは違って風の影響を受けやすいかもしれませんね。
5年生は国語です。
説明文を「序論、本論、結論」に分ける場所をみんなで考えています。
5年生の後半になってくると、文章が難しくなってきます。
6年生は家庭科です。
エプロンづ作りにがんばっています。
6時間めに一小タイムがありました。
始めに異学年でペアを組んで一分間スピーチをします。
下の学年の子のスピーチが早く終わってしまったら、上の学年の人が質問をするなどして、時間まで話を続けます。
その後、100級ワークなど、各自で学習を進めます。
わからないところは上の学年の人が教えてくれます。
1月20日(月)の様子です。
昨晩の雨もあがり、青空が見えています。
児童会のみんながあいさつ運動に取り組んでいます。
1年生は算数です。
99よりも大きな数の学習です。
2年生も算数です。
まとめのプリントに取り組んでいます。
3年生は図工です。
アートカードを使って絵画の特徴などを楽しみながら考えています。
本日の給食です。
ビビンバ 牛乳 いわしのカリカリ揚げ です。
4年生は書写です。
集中して黙々と取り組んでいます。
5年生は国語です。
説明文の段落分けをしています。
6年生は理科です。
理科的な内容で自分が関心のあるものをタブレットを使ってまとめています。