5月16日(金)の様子です
今日は曇り空の朝です。
「朝ダン」が始まりました。
これから週に1回、朝の会の時間に全学年で体幹ダンスに取り組みます。
楽しみながら体幹を鍛えます。
運動能力の向上や座位、立位の改善につなげていきます。
ご家庭でも手軽にできますので、親子で踊っていただくのもいいかもしれませんね。
1分半程度ですが、いい運動になります。
学校たんけんとして、1年生を2年生が校内の案内をしてくれました
1年生を案内する役と場所の説明をする役に分かれて紹介してくれました。
とてもわかりやすく説明できていました。
1年生も校内のことがよくわかったことと思います。
3年生は国語です。
「サイクロン」という意見交流の時の机の並べ方を確認しています。
これからいろいろな学習で活用していきます。
本日の給食です。
ごはん 牛乳 豚肉のピリ辛みそ炒め 青梗菜のごま中華あえ
豆腐のあんかけスープ です。
4年生は国語です。
説明文の学習の振り返りの感想などを書いています。
ノート1ページ近く書いていた子もいました。
5年生は理科です。
実験の経過を確認しています。
変化はあったかな。
6年生は外国語です。
日本の紹介です。
食べ物の話題が多くありました。
5月15日(木)の様子です
今日もいいお天気の朝です。
朝から半そででちょうどいいぐらいです。
多めの水分の用意をお願いいたします。
1年生は国語です。
「ゆ」の学習です。
体を使って書き方を確認しています。
2年生は算数です。
2桁の筆算のやり方の確認と答え合わせをしています。
3年生は図工です。
ねん土で自分の好きなまちを作っています。
立体的で楽しそうなまちがたくさんできています。
本日の給食です。
ライ麦パン 牛乳 白身魚のフリッター ベイクドビーンズ(ウインナーと豆のトマト煮) イギリス風ポテトサラダ(除去食 塩味ポテトサラダ)
英国献立です。
4年生は国語です。
説明文を読み取っています。
何が書かれているのかを正確に理解することはほかの教科でも大切な力ですね。
5年生は家庭科です。
裁縫道具の中身についてみんなで確認しています。
入れ物がどんどんおしゃれになってっていますね。
6年生は国語です。
説明文の学習です。
説明文の学習をしている学年が多いですが、比べてみると発達段階の違いがよくわかります。
5月14日(水)の様子です。
今日もいいお天気の朝です。
1年生は国語です。
「ね」を習いました。
バランスよく書くことが難しい字ですね。
今のうちに正しい書き方を身につけられるといいですね。
2年生は生活科です。
自分で選んだ夏野菜を植えました
収穫が楽しみですね。
大切にお世話をしましょう。
3年生は国語です。
国語辞典で意味を調べています。
調べ方もずいぶんスムーズになっています。
本日の給食です。
黒糖パン 牛乳 ハンバーグ カレーソティ 白菜スープ です。
4年生は算数です。
グラフからわかることを読み取っています。
5年生は国語です。
ゲストティーチャーの方にお越しいただいて、地域(大阪狭山市)の魅力について聞かせていただきました。
後半は、グループごとに質問をさせていただくなどしてより詳しくお話を聞かせていただきました。
今回のことをリーフレットにまとめていきます。
6年生は理科です。
単元のまとめを各自で取り組んでいます。
もうすぐテストがあるのでしょうか。
5月13日(火)の様子です。
今日はいいお天気の朝です。
気温が25℃を超えるようですね。
これから暑い日が増えてきます。
多めの水分の用意をお願いいたします。
5月12日(月)の様子です。
今日は曇り空の朝です。
昨日は大阪・関西万博の会場で大阪狭山市の皆さんが「OSAKASAYAMA RYUJIN STAGE MIRAI」として歌、ダンス、伝統芸能など、大阪狭山市が育んだ文化を披露しました。
本校の児童も「さやま未来プランナー」や「表現倶楽部うどぃ」の皆さんとともに約半年間、練習を積み重ねてきたダンスを踊りました。
とてもいい経験ができたようです。
一連の取組みに関わっていただいた皆さま、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
1年生は生活科です。
あさがおの種を植えました。
芽が出るのが楽しみですね。
2年生は国語です。
新出漢字の「線」を習いました。
「線」がつく言葉を発表していましたが、次々に出ていて「すごいな」と
思いました。
3年生は算数です。
ケーキを例に分け方を考えています。
本日の給食です。
ごはん 牛乳 チンジャオロース じゃがいもとひじきの煮物
玉葱のみそ汁 です。
4年生は算数です。
グラフや表についての学習です。
これからいろいろな学習でもグラフや表が出てきますね。
5年生は社会です。
映像で日本の国土の特徴を確認しています。
6年生も社会です。
社会的思考の観点から平和について考えています。
5月9日(金)の様子です。
今日は曇り空の朝です。
午後から雨が降るようですね。
1年生は国語です。
「さ」の学習です。
バランスよく書くことが意外に難しいですね。
2年生は体育です。
50m走のタイムを計測しています。
2年生にとって、50mは結構長いですね。
3年生は音楽です。
4拍子について実際の曲に合わせてリズムをとっています。
実際に指揮をすると曲のリズムに合うのでびっくりしている子もいました。
本日の給食です。
ごはん 牛乳 豚キムチ 玉葱サラダ さつま汁 です。
4年生は外国語活動です。
英語支援の会の先生に質問をしています。
途中から英語で質問をすることができました。
すばらしかったです。
5年生は家庭科です。
調理実習でほうれん草のおひたしを作りました。
試食させていただきましたが、とってもおいしかったです。
ぜひ、お家でも作ってほしいです。
6年生は道徳です。
正直についてみんなで考えています。
いろいろな答え(考え方)がありますね。
5月8日(木)の様子です。
今日もいいお天気の朝です。
1年生です。
席替えをしたようで隣の子と自己紹介をし合っています。
名前だけでなく、すきなことなども上手に話せていました。
2年生は図工です。
楽しい作品ができました。
3年生は理科です。
テストに取り組んでいます。
写真をしっかり確認しながら解答を書いています。
本日の給食です。
パンプキンパン 牛乳 鶏肉のフォー 春巻き 小豆とさつまいものチェー です。
ベトナム献立です。
4年生は社会です。
地図帳を見て、大阪府はどんなところなのか考えています。
5年生は算数です。
練習問題に取り組んでいます。
教科書の問題の後はプリントが用意されています。
6年生は体育です。
体育館で20mシャトルランに取り組んでいました。
5月7日(水)の様子です。
昨晩の雨もあがり、いいお天気の朝です。
5月2日(金)の様子です。
今日は本降りの朝です。
1年生は国語です。
ひらがなの学習が進んでいます。
ぜひご家庭でも、お子さんと一緒に看板などいろいろな字を読んでみてください。
2年生も国語です。
前に出て一人で音読していました。
堂々と読めていて素晴らしかったです。
3年生も国語です。
国語辞典を使い始めるようです。
1000ページ以上あって重たいですね。
本日の給食です。
五目ごはん 牛乳 若竹汁 です。
4年生は図工です。
「まぼろしの花」がどんどん咲いています。
5年生は算数です。
立体の体積を求めています。
6年生は道徳です。
これまでの学習をもとにより深く考えていきます。
5月1日(木)の様子です。
今日は太陽が見え隠れする朝です。