14日()の様子です。

今日もいいお天気の朝です。

1年生は国語です。

物語文に書かれている内容をみんなで確認しています。

年生は体育です。

ビート板を使ってボール遊びをしています。

楽しそうです。

年生は国語です。

タブレットを使って文を作っています。

本日の給食です。

ごはん 牛乳 豚肉豆腐 きゃべつの梅しそあえ 鶏そぼろ です。

4年生は国語です。

自分たちで作成したアンケートの結果を確認しています。

存分に活用しています。

年生は理科です。

電磁石の学習に入っています。

年生です。

将来の夢や小学校生活の思い出、これからやってみたいことなどをスライドを使って2分間で伝えてくれました。

2月13日(木)の様子です。

昨晩の雨もあがり、いいお天気の朝です。

朝会がありました。

校長の話、生徒指導の先生からの話がありました。

体育委員会、生活掲示委員会は、みんなに楽しく聞いてもらえるように発表方法を工夫して伝えてくれていました。とっても楽しかったです。

最後に来週の「見守り隊感謝の会」で歌う歌の練習をしました。

1年生は算数です。

時計の読み方の学習です。

ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に時刻を言ってあげてください。

年生は図工です。

国語で学習した「お手紙」の登場人物をねんどで作っています。

年生も図工です。

版画に取り組んでいます。

完成に近づいてきています。

本日の給食です。

うずまきパン 牛乳 ミンチカツ カレーソティ 

レタスたまごスープ(除去食 レタススープ) です。

3・4年生はバイキング給食でした。

メニューはこちら

4年生は社会です。

教科書を読んで各自で要点をまとめて、タブレットで集約します。

テキストマイニングというものを使ってキーワードをみんなで確認していきます。

年生は算数です。

実物を使って立体の学習をしています。

年生は国語です。

先生が読んでくれた絵本をもとに「正義」とは何なのかを自分なりに文章にまとめます。

2月12日(水)の様子です。

今日は晴れたり曇ったりの朝です。

1年生です。

来週の「見守り隊のみなさまへの感謝の会」で歌う歌の練習をしています。

見守り隊のみなさま、いつもありがとうございます。

年生は算数です。

分数の学習です。

今回は問題にも挑戦しています。

分数の数量感覚を養えるといいなと思います。

年生は国語です。

「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」をそれぞれが考えてつなぎ合わせていきます。

本日の給食です。

ミニロール 牛乳 焼きそば 胡瓜のサラダ みかん です。

4年生は図工です。

消しゴムはんこを作るようです。

まずは説明を聞いています。

年生は理科です。

テストに取り組んでいます。

学習したことをていねいに振り返り、確実に自分のものにしてほしいです。

年生は算数です。

復習が中心になっています。

しっかり定着させて中学校でのスタートにつなげてくれるといいなと思います。

2月10日(月)の様子です。

いいお天気の朝です。

日差しには暖かさを感じます。

1年生は国語です。

教科書の文をみんなで読んだり、一人で読んだりしたりするなどいろいろな形で音読をしています。

年生は算数です。

2分の1や4分の1のような分数の学習です。

実際に折り紙を使って確かめています。

年生は理科です。

ねんどの重さは形が変わるとどうなるのか実際に計測して確かめています。

本日の給食です。

ごはん 牛乳 鶏肉の照り煮 ツナそぼろ 春雨スープ です。

4年生は体育です。

アルティメットに取り組んでいます。

いろいろな作戦を考えていけるといいですね。

年生は書写です。

細筆で俳句を書いています。

年生は理科です。

てこの原理についての学習です。

身近なものにも「てこの原理」が使われているものがたくさんありますね。

2月7日(金)の様子です。

午後から1・2年生の学習発表会があります。

体育館は冷えますので、暖かくしてお越しください。

3年生は外国語活動です。

それぞれが作った3ヒントクイズを出して、みんなで答えています。

年生は国語です。

世界で一番美しい村」という物語です。

年生は理科です。

単元のまとめを自分なりにノートに書いています。

年生は算数です。

今回は比の復習です。

本日の給食です。

ポークハヤシライス 牛乳 福神漬 ゆずゼリー です。

2月6日(木)の様子です。

今日は昨日以上に寒さが厳しい朝です。

1年生は国語です。

「きれい」など、最後が「い」で終わる言葉を集めています。

年生です。

学習発表会が明日に迫ってきました。

順番に写真を撮ってもらっています。

年生は道徳です。

教材文をもとにそれぞれが自分なりに考えをまとめ、発表しています。

本日の給食です。

全粒粉パン 牛乳 チキンのバジル焼き チリポテト 豚肉のオイスター炒め です。

4年生は理科です。

今回は水を熱するとどのような変化が現れるのかを確かめます。

最初に注意事項を確認して実験を行います。

年生は社会です、

MBSの方が来られて出前授業をしてくれました。

お話を聞かせていただくだけでなく、実際にアナウンサー体験などもさせていただきました。

とてもよい学びの時間になりました。

年生です。

卒業制作として各クラスのボール入れを作りました。

組み立てた後、色を塗って完成です。

市役所の方にも来ていただいて、組み立て方などを教えていただきました。

2月5日(水)の様子です。

一段と冷え込んでいる朝です。

1年生は国語です。

漢字テストに取り組んでいます。

しっかり書けています。

年生も国語です。

自分たちが見つけてきた「あなのやくわり」について発表します。

年生は体育です。

動きをタブレットで撮影して、自分で確認します。

実際に動きを見ることで、自身が思っている動きとのずれなどががわかるので

次の学習につながっていきます。

本日の給食です。

パンプキンパン 牛乳 カレーうどん 大豆とじゃこの甘辛煮

豚肉のオイスター炒め です。

4年生は理科です。

水溶液の冷え方の実験です。

温度が下がっていくにつれて、変化が表れてきました。

年生は社会です。

テレビなどのニュースの作られ方の学習です。

明日、MBSの方が来られて、出前授業をしてくださいます。

年生は国語です。

2分間のスピーチの原稿が完成に近づいています。

スライドも使うようです。

2月4日(火)の様子です。

かなり冷え込んでいる朝です。

2月3日(月)の様子です。

今日は立春です。

暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日は続きます。

明日から週末にかけて、かなり冷え込むとのことです。

保護者のみなさまも体調管理にご留意ください。

一か月間取り組んできた「なわとび朝会」の最終日を迎えました。

これからも引き続き、なわとびに取り組んでくれることを願っています。

なわとびは全身持久力や巧緻性の向上など、さまざまな要素が含まれている

運動です。

ご家庭でも取り組んでみるのもいいかもしれませんね。

1年生は学習発表会に向けての練習です。

かわいらしい衣装を着ています。

年生です。

学習発表会で頭につけるお面が完成しました。

1年生も2年生も金曜日に向けて準備が進んでいます。

年生は理科です。

テストに取り組んでいます。

学習したことを思い出しながら、一問一問よく考えて答えています。

本日の給食です。

節分献立です。

ごま入りサラダ手巻き 牛乳 いわしの甘露煮 玉葱のみそ汁 です。

4年生は算数です。

小数のわり算の筆算の学習です。

年生は国語です。

新出漢字に取り組んでいます。

5年生で学習する漢字も残り少なくなっていました。

年生は国語です。

スピーチの原稿を作成しています。

2分間のスピーチをするそうです。

何を話すのか頭を悩ませている子もいました。

更新日: 2024年12月4日