2月28日(金)の様子です。
今日は小雨が降ったりやんだりした朝です。
1年生は算数です。
三角形を組み合わせていろいろな形を作っています。
2年生です。
6年生が「6フェス」を企画してくれています。
遊びのコーナーを用意してくれて、各学年を招待してくれます。
今回は2年生を招待してくれました。
3年生です。
狭山池博物館に向けて出発しました。
「昔の道具展」に行ってきます。
本日の給食です。
ごはん 牛乳 豚じゃが 揚げ焼売 おかかふりかけ です。
4年生は国語です。
「世界一番美しい村」の続きのお話を読んで、つながりを考えていました。
5年生は社会です。
気候変動について実際の経験をもとに考えています。
6年生は算数です。
まとめのテストに取り組んでいました。
内容は普段のテストよりも難しそうでした
2月27日(木)の様子です。
今日もいいお天気の朝です。
1年生は国語です
物語文のテストに取り組んでいます。
学習したことを振り返りながらしっかり問題を読んで解いています。
2年生も国語です。
しっかり文を書くことができています。
書ける文章量もずいぶん増えています。
3年生も国語です。
黒板に貼っている字の左にはどんな漢字(部首)が入るのでしょうか。
本日の給食です。
ココアパン 牛乳 あじのカレーソース ごぼうのごまドレサラダ
コーンの豆乳クリームスープ です。
4年生は図工です。
花瓶と花を描きます。
気分はゴッホです。
5年生は算数です。
かけ算やわり算の計算問題に取り組んでいます。
6年生も算数です。
総復習に取り組んでいます。
学習したことを一つ一つしっかり復習しておきましょう。
2月26日(水)の様子です。
昨日までの寒さが和らいだ朝です。
1年生は体育です。
うさぎになったり、スパイダーマンになったりするなど、いろいろな動きに取り組んでいます。
低学年までの間にいろいろな動きを経験しておくことはとっても大事なことですね。
2年生も体育です。
的に向かってボールを投げています。
自然と思いっきりボールを投げています。
そしてどうやって投げれば的を倒せるのか、みんなで考えています。
3年生は音楽です。
とっても楽しそうに歌を歌っています。
聴いている方も楽しい気持ちになったほどです。
本日の給食です。
ライ麦パン 牛乳 ローストウィンナー 菜の花のコーンポテトサラダ
かぼちゃの豆乳クリームスープ です。
4年生は書写です。
毛筆で5年生に向けての思いを書いています。
5年生は理科です。
電磁石の学習の振り返りをしています。
6年生は算数です。
今回は三角形についての復習です。
2月25日(火)の様子です。
今日は青空が顔をのぞかせている朝です。
1年生は算数です。
文章問題に取り組んでいます。
問題に書かれていることをしっかり整理しないといけません。
2年生も算数です。
今回学習した単元の復習をしています。
3年生は社会です。
「昔の道具」についての学習です。
わたしが子どものころに使っていたものは、こどもたちにとっては「昔の道具」なんですねぇ。
本日の給食です。
ごはん 牛乳 鶏肉のキムチ炒め さつまいもとひじきの煮物 豚汁 です。
4年生は算数です。
立体の展開図を実際にかいて組み立ててみます。
うまく組み立てられたでしょうか。
5年生は体育です。
バスケットボールに取り組んでいます。
2対1でパスを回してシュートまでします。
ボールを持っていない人が、ディフェンスがいない場所に動いてパスをもらうのがポイントですね。
6年生は音楽です。
普段あまり聴かないようなジャンルの音楽に親しむことも大切ですね。
新たな発見をしてくれているとうれしいです。
2月21日(金)の様子です。
今日は曇り空の朝です。
1年生は国語です。
漢字プリントの答え合わせをしています。
「とめ」や「はらい」も確認しています。
2年生は算数です。
モニターに映された立体と同じものを作っています。
長さを合わせることがなかなか難しいようです。
3年生は音楽です。
楽しそうな歌を歌っています。
本日の給食です。
ごはん 牛乳 さばの塩焼き 根菜とがんもの煮物 白菜のみそ汁 です。
4年生は理科です。
「水のゆくえ」についてペアで考えています。
5年生は算数です。
円柱について特徴を考えています。
6年生は国語です。
2年生の漢字の復習です。
すべて書けたかな。
2月20日(木)の様子です。
昨日の雪が残っています。
凍結している場所もありました。
見守り隊感謝の会がありました。
日頃の感謝の気持ちを込めた手紙と歌を贈りました。
見守り隊の方からは「みんなのあいさつから元気をもらっています。」と言っていただきました。
これからもよろしくお願いいたします。
1年生は算数です。
文章問題に取り組んでいます。
しっかり問題を読まないと間違えてしまいます。
2年生は図工です。
黒の画用紙に白の画用紙を切り取ったものを貼っていきます。
3年生は道徳です。
登場人物の立場だったらどうするのか考えています。
本日の給食です。
ポークカレーライス 牛乳 ヨーグルトサラダ(除去食 フルーツポンチ)
福神漬 です。
昼休みに「トレジャーハンター」をしました。
体育委員会が企画してくれたもので、隠されたお宝を学年対抗で探します。
みんな楽しみつつ一生懸命探していました。
来週もあります。
4年生は算数です。
立体の学習です。
まず、仲間分けからやってみます。
5年生も算数です。
角柱や円柱の展開図を描いて、実際に組み立てます。
6年生は社会です。
これまでの学習の振り返りをしています。
2月19日(水)の様子です。
今日は晴れたり曇ったりの朝です。
1年生は国語です。
物語文の学習です。
ほのぼのとした内容のお話です。
2年生は体育です。
ペアになってボールをフラフープの輪にボールを通します。
だんだん輪が小さくなっていきます。
3年生は音楽です。
元気のいい歌声が響いていました。
本日の給食です。
おさつロール 牛乳 豆乳クリームパスタ 赤魚のトマトソース
ブロッコリーのおかかあえ です。
4年生は国語です。
物語文の学習が終わり、振り返りをしています。
5年生は外国語です。
ペアでゲームをしていました。
楽しんでいました。
6年生は理科です。
キットを使って電磁石について学習しています。
2月18日(火)の様子です。
気温は低いですが、よいお天気の朝です。
1年生です。
宿題のプリントの答え合わせをしています。
順番に答えを言っています。
2年生は国語です。
音読の新しいプリントです。
ぜひご家庭でも聞いてあげてください。
3年生は理科です。
同じ体積のものの重さの違いについて確かめています。
4年生は体育です。
走り高跳びに取り組んでいます。
助走の角度にもポイントがありそうですね。
5年生はグループでまとめた発表の練習です。
先生の前で発表して、アドバイスをもらっています。
6年生は外国語です。
話している内容を聞いて、教科書に書き込んでいます。
小学校での取組みが中学校での英語の学習のスムーズなスタートにつながってくれるはずです。
2月17日(月)の様子です。
今日は比較的暖かい朝です。
今週は再び寒波がやってくる予報ですね。
ご家庭でも体調管理にご留意ください。
1年生は図工です。
作品作りの続きをします。
2年生は体育です。
ボールを使った運動をしています。
3年生は図工です。
いよいよ次の時間は印刷に入るのでしょうか。
本日の給食です。
ごはん 牛乳 おでん 春巻き 胡瓜の浅漬け です。
4年生です。
アイマスク体験をさせていただきました。
二人一組で一人がアイマスクをして体育館の内外に作ったコースを歩きました。
5年生は外国語です。
リスニングをしています。
週に2回、英語に触れることでリスニングも上達しているのではないでしょうか。
6年生は国語です。
前回の続きです。
自分の将来の夢や小学校での思い出などをスライドを使って話しました。